人は世界の全てを見ることは出来ず、五感から集められた断片的な情報の集積でそれぞれの世界を構築している。
 かつてキュビズムの作家たちが対象を断片的に分解して絵画を再構築しようとしたが、視覚芸術である絵画表現を通じて、断片の外側にある「見えない存在」を指し示すことはできるのだろうか。

 私の絵画では、画面の外側と内側を拡張させるために、双方を断片化させる作業を行っている。
 まず外側にイメージが拡張していく仕組みを創るため、キャンバスの枠内に収まりきらないイメージを描き、更に欠けている部分や描かれていない余白の部分を意図的に作っている。また、時には切り取られたような形状のキャンバスを用いることで、鑑賞者に画面の外側に続くイメージがあることを想像させる。

 次に内側に描くイメージの断片性を表現するため、以下の二つのモチーフを描いている。
 一つは視覚を含めた五感を使って存在を捉えたもの。そしてもう一つは、過去に存在していたとされるものである。
 スケッチやエスキースを描いてから本画に移るのとは違い、私は自分の近くにあるものを用いて、絵を描く前に立体物を制作する。それを絵画を構築するための起源/源泉として扱っており、これらから断片的にイメージを膨らましていく。
 さらに、自分自身が五感で感じ取ることができない歴史上のものや、遺産、遺跡、伝承など、つまり過去に存在していたとされるが、現在はその全貌を捉えることができないものを、時代も様々で断片的な情報として取り入れている。

 これらの外側と内側、それぞれ異なる「断片性」を持った絵画を鑑賞者が知覚することで、まず描かれたイメージのその先を想像する。そして鑑賞者の脳内で、主観的に補填された世界を構築させる。鑑賞者に潜在的にこの手順を促すことで、私の作品は「鑑賞者に知覚されて始めて完成する、見えない存在を指し示す装置」としての役割を果たすと考えている。



【 呼び継ぎ シリーズについて 】

 近年、別々の絵画を繋ぎ合わせたような「呼び継ぎ」シリーズの作品を展開している。 
 「呼び継ぎ」とは、欠けた陶器や漆器を金で繕う「金継ぎ」技法のひとつであり、大きく欠けてしまった器の欠損部分を他器の破片を利用して埋め、金で繕うことで新たな器として再生するというものである。 いわゆる「金継ぎ」はあくまで修繕であり、言うなればまだ生きている器を「治癒」させるという意味合いが強いが、「呼び継ぎ」はバラバラになり死んだ器を「蘇生」させるための儀式のように感じている。
 呼び継がれた器の破片にそれぞれの物語があるように、継ぎ接ぎの絵画が、それぞれの断片の外側へ続く見えない存在を想起させることができればと考えている。


・・・


We cannot see everything in the world, and we construct our own world through the accumulation of fragmentary information gathered from our five senses.
In the past, cubist artists attempted to reconstruct paintings by breaking down their subjects into fragments, but is it possible to point to an “invisible existence” outside of the fragments through pictorial expression, which is a visual art?

In my paintings, I work to fragment both the outside and the inside of the picture plane in order to expand them.
First, to create a mechanism for the image to expand outward, I paint images that do not fit within the frame of the canvas, and then I intentionally create areas of blank space where the image is missing or not painted. Sometimes, by using canvases that appear to be cut into fragments, the viewer is made to imagine that there are images that continue outside of the fragments.

Next, to express the fragmented nature of the images I draw inside, I draw the following two motifs.
  One is that which captures existence using the five senses, including sight. And the other is something that is said to have existed in the past.
Unlike sketches and sketches before moving on to the main painting, I use objects that are close to me to create three-dimensional objects before painting. I treat them as the origin/source for constructing the painting, and from these I develop the image in fragments.
Furthermore, I incorporate historical objects, heritage, ruins, and folklore that I cannot perceive with my five senses, in other words, things that are said to have existed in the past but cannot be captured in their entirety at present, as fragmentary information from various periods.

When the viewer perceives a painting that has “fragmentary” in different meanings, outside and inside, he or she first imagines beyond the depicted image. Then, in the viewer's brain, a subjectively supplemented world is constructed. By potentially encouraging the viewer to follow this procedure, I believe that my work serves as a “device that points to an invisible presence that is only complete when perceived by the viewer.


【About the "Yobitsugi" series】

In recent years, he has been developing the "Yobitsugi" series of paintings that look like separate paintings pieced together. 
"Yobitsugi" is one of the techniques of "Kintsugi," a process of repairing chipped pottery or lacquer ware with gold, in which the missing part of a vessel is filled with a piece of another vessel and repaired with gold to make a new vessel. 
While the so-called "Kintsugi" is a form of repair and has a strong meaning of "healing" a vessel that is still alive, I feel that "Yobitsugi" is a ritual to "revive" a vessel that has been dismembered and died.

 Just as each fragment of a vessel has its own story to tell, I hope that the spliced paintings will remind us of the invisible existence that continues outside of each fragment.
Back to Top