世の中には、存在しているとされているが、視覚では捉えられないものがある。
これらは近代までの絵画史の中では目に見えないままの形では扱われてこなかった傾向にあるが、果たしてこれらのものたちを、視覚芸術である絵画を用いて指し示すことは可能なのだろうか。
私はそんな「みえるもの」と「みえないもの」を繋ぐものが描きたい。また、それらの境界線を示したい。

私の絵画の中には主に二つのモチーフがある。
一つは視覚を含めた五感を使って存在を捉えたもの。
そしてもう一つは、過去に存在していたとされるものである。

通常の画家が行うような、スケッチやエスキースを描いてから本画に移るのとは違い、私は自分の近くにあるものを用いて、絵を描く前に立体物を制作する。それを絵画を構築するためのイメージの起源/源泉として扱っており、これらから断片的にイメージを膨らましていく。
さらにそれだけではなく、自分自身が五感で感じ取ることができない歴史上のものや、遺産、遺跡、伝承など、つまり過去に存在していたとされるが、現在はその全貌を捉えることができないものを、時代も様々で断片的な情報として取り入れている。

これら二つの「断片性」を表現するためにシェイプドキャンバスを用いることで、「切り取られた断片図」であることを鑑賞者に想起させる。また欠けている部分、描かれていない間の部分を意図的に作ることで、鑑賞者に「この間に何があるのか」、「描かれていない部分には何が描かれていたのか」ということを想像させる。
この「想像上でイメージを補填させる」という行為が、
「みえるもの」と「みえないもの」を繋ぎ、またそれらの境界線を示し、私の作品はその装置としての役割を果たすと考えている。



【 呼び継ぎ シリーズについて 】

近年、別々の絵画を繋ぎ合わせたような「呼び継ぎ」シリーズの作品を展開している。 
「呼び継ぎ」とは、欠けた陶器や漆器を金で繕う「金継ぎ」技法のひとつであり、大きく欠けてしまった器の欠損部分を他器の破片を利用して埋め、金で繕うことで新たな器として再生するというものである。 
いわゆる「金継ぎ」はあくまで修繕であり、言うなればまだ生きている器を「治癒」させるという意味合いが強いが、「呼び継ぎ」はバラバラになり死んだ器を「蘇生」させるための儀式のように感じている。
 呼び継がれた器の破片にそれぞれの物語があるように、継ぎ接ぎの絵画が、それぞれの断片の外側へ続く見えない存在を想起させることができればと考えている。


・・・


There are things in the world that are supposed to exist but cannot be captured visually.
In the history of painting up to the modern era, these things tended not to be treated in an invisible form, but is it really possible to point to them using painting as a visual art?
I would like to paint something that connects the "visible" and the "invisible. I also want to show the boundary between them.

There are two main motifs in my paintings.
One is that which captures existence through the five senses, including sight.
The other is one that supposedly existed in the past.

Unlike the usual process of a painter who draws a sketch or an esquisse and then moves on to the actual painting, I create a three-dimensional object before I paint, using objects that are close to me. I treat them as the origin/source of images for constructing paintings, and from these I develop fragmentary images.
And not only that, I also incorporate historical objects, heritage, ruins, and folklore that I cannot perceive with my five senses, in other words, things that are said to have existed in the past but cannot be captured in their entirety today, as fragmentary information at various times.

By using a shaped canvas to express these two "fragmentary" qualities, the artist reminds the viewer that the work is a "cut-out fragmented figure. By intentionally creating these missing or undrawn interstices, I make the viewer imagine "what is in between" and "what was drawn in the undrawn areas.
This act of encouraging the viewer to imagine connects "what exists" and "what does not exist" and indicates the boundary between them, and I believe my work serves as a device for this purpose.



【About the "Yobitsugi" series】

In recent years, he has been developing the "Yobitsugi" series of paintings that look like separate paintings pieced together. 
"Yobitsugi" is one of the techniques of "Kintsugi," a process of repairing chipped pottery or lacquer ware with gold, in which the missing part of a vessel is filled with a piece of another vessel and repaired with gold to make a new vessel. 
While the so-called "Kintsugi" is a form of repair and has a strong meaning of "healing" a vessel that is still alive, I feel that "Yobitsugi" is a ritual to "revive" a vessel that has been dismembered and died.

 Just as each fragment of a vessel has its own story to tell, I hope that the spliced paintings will remind us of the invisible existence that continues outside of each fragment.
Back to Top