反復と変容による「不可視の存在」の探究

 
 人は世界のすべてを直接見ることはできず、五感を通じて得た断片的な情報をもとに、それぞれの世界を構築している。この認識の限界は、哲学者イマヌエル・カント(Immanuel Kant, 1724–1804)が述べたように、私たちは「物自体」をそのまま知覚することはできず、感覚を通じた「現象=現れ」として世界を捉えているにすぎない。近年の認知科学においても、知覚は単なる外界の写しではなく、不完全な感覚入力をもとに脳が生成的に補完する動的な過程として理解されている。私はこうした前提のもと、哲学、とりわけ現象学が提示してきた「世界はいかにして現れるのか」という根本的な問いを、制作という実践を通じて体現することを志向している。すなわち絵画は、人間の知覚と世界との関係を探究する装置=現象の探究装置として位置づけられる。

 絵画とは、知覚の構造を問う認識論的実践であると同時に、可視性の背後にある存在へと接近しようとする存在論的試みでもある。私の制作はこの二つの軸において展開しており、見ることと現れること、知覚と存在が交差するその接点として絵画空間を捉えている。かつてキュビズムの作家たちは、対象を分解し、絵画を再構築することで知覚の構造そのものに新たな観点を提示したが、知覚の様式や感覚の枠組みそのものが流動化している現代において、視覚芸術である絵画表現を通じて、断片の外側に兆す「不可視の存在」をいかにして示すことができるのか。この課題に立脚して、私は制作を行っている。

 私の実践では、画面の外側と内側の双方において空間を拡張し、その構造によって知覚の運動を誘発することを意図している。まず、外側へと開かれる構造を生み出すために、キャンバスの枠を超えるイメージを描き、欠けや白抜きの余白を意図的に設けている。また、時には切り取られたような形状の支持体を用いることで、鑑賞者の視線を外部へ導く仕掛けを施している。次に、内側に描くイメージとしては、主に二つのモチーフを扱っている。一つは、五感を通じて立ち現れた形象であり、もう一つは、過去に存在していたとされるが現在はその全貌を把握することができないものである。

 スケッチやエスキースを経由せず、私はまず身近な事物を用いて立体物を制作する。それを、絵画を生成するための源泉として位置づけ、身体的な知覚からイメージを展開させていく。さらに、自身の五感では捉えられない歴史上の対象や、遺産・遺跡・伝承など、現在では断片的にしか把握できない情報を、時代を超えた像の層として取り入れている。こうした実践によって、身体的観測と過去の痕跡が重なり合い、多層的な空間が形成されていく。

 こうした空間的構造に加えて、私が描くイメージの多くは、輪郭が明瞭でありながら、意味が名指し得ない中間的な性質をもっている。視覚的には認識されうるが、意味的には未確定の状態に置かれており、具象でも抽象でもない像の性質が、絵画における多義性を生み出している。記号としての形式を保ちながらも、それに結びつく意味が宙づりであることにより、鑑賞者の知覚は常に再調整を迫られる。すなわち作品は、あらかじめ定まった意味を伝達する道具ではなく、意味が生成される条件そのものを開示する構造として機能する。

 これらの複合的な要素が組み合わさることで、絵画は固定された時間と空間の枠の中に閉じるのではなく、外側との相互作用によって常に変容する「場所」を生成する。そこでは、対象への繰り返しの観測を通じて新たな知覚が立ち上がる。この反復は、単なる同一性の再生ではなく、微細なズレや変化によって新たな視座が開かれ、差異の積み重ねによって更新されていく。こうして作品は内側で完結せず、鑑賞者の関与を前提とした状態となる。

 このように、外側と内側の双方向に開かれた絵画を前にしたとき、鑑賞者は各々の経験に基づいて断片を統合し、描かれたイメージの延長を想像する。そして、主観的に補完された世界を脳内に構築することで、作品は他者の知覚とともに成立する「不可視の存在」を浮かび上がらせる装置としての役割を果たすと考えている。このような絵画のあり方は、他者や環境との関係性のうちに生成される「開かれた自律性」として捉えられるべきであり、近代以降に追求された美術の自律性の理念を一度相対化しつつ、形式性を保持したうえで再文脈化する試みでもある。

 私にとって作品を制作することは、主体としての私を通して立ち現れた現象を、客体としての私が確認する行為である。それは、無意識のうちに断片的な感覚情報を手がかりに予測を立て、それを修正しながらイメージを形成していくという循環を内包しており、私はこの動態を意識的に捉えようとしている。こうした視点を通じて、人は世界をどのように知覚し、またその射程を超えたものにいかに接近しうるのかを探究していきたい。

 人工知能が統計的推定に基づいて「知覚らしきもの」を生成しつつある今日の状況のなかで、絵画という営為は、身体をもって行為する人の特異性をあらためて前景化する契機となるのではないだろうか。私は、作品を通じて知覚と存在の境界が交錯する新たな場を創出し、把捉し得ぬ地平との接触を媒介する界面として機能させるとともに、現代社会における絵画表現のあり方を再定義することを目指している。



・・・


Exploring “Invisible Presence” through Repetition and Transformation


 Human beings cannot directly see the entirety of the world; rather, each of us constructs our own world from fragmentary information obtained through the five senses. As the philosopher Immanuel Kant (1724–1804) argued, we cannot perceive the “thing-in-itself” as it is, but only grasp the world as an “appearance” mediated through sensory experience. In recent cognitive science as well, perception is understood not as a mere copy of the external world, but as a dynamic process in which the brain generatively supplements incomplete sensory input. It is on this premise that I orient my practice toward embodying, through artistic production, the fundamental question posed especially by phenomenology: How does the world come to appear? In this sense, painting is positioned as a device for inquiry into phenomena—an apparatus for exploring the relationship between human perception and the world.

 Painting is both an epistemological practice that questions the structure of perception and an ontological attempt to approach what lies behind visibility. My work unfolds along these two axes, regarding pictorial space as the intersection where seeing and appearing, perception and being, converge. The Cubists once dismantled objects and reconstructed them on canvas, thereby offering new perspectives on the very structure of perception. Yet in our present, when the modes of perception and the very frameworks of sensation have become fluid, the question arises: through painting as a visual art, how can one indicate the “invisible presence” that intimates itself beyond the fragment?  It is on this assignment that I ground my practice.

 In practice, I expand space both outwardly and inwardly, intending to provoke movements of perception through structure. Outward expansion is achieved by painting images that extend beyond the frame of the canvas, or by deliberately leaving gaps and white voids. At times I employ supports cut into truncated forms, guiding the viewer’s gaze outward beyond the pictorial field. Inwardly, I work with two principal motifs: one consists of forms emerging through direct sensory experience, while the other draws upon things that once existed but whose totality can no longer be fully grasped.

 Without relying on sketches or preparatory studies, I first assemble three-dimensional objects from familiar things at hand. These serve as sources for painting, from which images unfold through embodied perception. In addition, I incorporate fragments of history—heritage, ruins, oral traditions—objects and narratives that can no longer be fully apprehended, integrating them as layers of images across time. Through this process, bodily observation and historical traces overlap, generating a stratified pictorial space.

 Many of the images I depict are marked by clear contours, yet they possess an intermediate quality that resists being named. They are perceptible as forms, but remain indeterminate in meaning—neither fully representational nor wholly abstract. This in-between quality produces multiplicity within painting. While retaining the structure of a sign, their suspended relation to meaning compels the viewer’s perception to undergo continual readjustment. Thus the work functions not as a tool to transmit pre-established meaning, but as a structure that exposes the very conditions through which meaning emerges.

 Through the interplay of these composite elements, painting does not remain closed within fixed frames of time and space, but rather generates a “place” that is continually transformed through its interaction with the outside. Here, repeated acts of observation allow new perceptions to arise. Such repetition is not the reproduction of sameness, but the opening of new perspectives through subtle shifts and variations, with difference accumulating into renewal. In this way the work does not conclude within itself, but remains predicated upon the involvement of the viewer.

 Confronted with such paintings—open in both inward and outward directions—the viewer is compelled to integrate fragments according to their own experience, imagining extensions of the depicted image. In constructing such subjectively supplemented worlds, the work fulfills its role as a device that brings forth, together with the viewer’s perception, what may be called the “invisible presence.” This mode of painting should be understood as a form of “open autonomy,” generated within relations with others and the environment. It is an attempt to relativize the modern pursuit of autonomy in art, while re-contextualizing it in a form that preserves formal structure.

 For me, the act of creation is one in which phenomena that emerge through myself as subject are confirmed by myself as object. It entails a circulation wherein fragmentary sensory data unconsciously give rise to anticipations that are subsequently corrected in the process of image-formation. My intention is to apprehend this dynamic consciously. Through such a perspective, I seek to explore how the world is perceived by human beings, and how that which exceeds the scope of perception might nonetheless be approached.

 In the present situation, where artificial intelligence produces what might be called “quasi-perceptions” through statistical inference, the practice of painting may serve as an opportunity to foreground anew the singularity of the human being who acts through the body. Through my works, I aim to create a new site in which perception and existence intersect, to let it function as an interface mediating contact with horizons that cannot be grasped, and at the same time to redefine the very mode of pictorial expression in contemporary society.
Back to Top